BBYの観葉植物 Discussion Note

観葉植物の生育環境や、育てかたについて考えたことを載せるブログです。

赤玉土を深掘り〜各性質をできる限り数値で表してみた〜

赤玉土を色々調べたので、ここにまとめようと思います。
私自身、出典元を気にしてしまうタチでして。今回は特に、出典元にこだわりました。さらに「〇〇力が高い」、「〇〇性は低い」などの表現は極力避け、できる限り数値で表しました。参考になれば幸いです。

※出典元には畑の土壌について書かれている書籍も含まれています。いわゆる鉢物に当てまらない部分があるかもしれませんが、ご了承ください。

赤玉土とは

f:id:BambooBornY:20220327171543j:plain

左下:中粒  中央上:小粒  右下:細粒

関東ローム層から採取した赤土を篩にかけ、粒径別に乾燥させたものです。

起源は火山噴出物のうち粒度の粗な火山レキの風化物であり、栃木県鹿沼の火山灰土層下から硬い赤土を採出して風乾させ、人為的に篩別けしたものである。
出典:団粒性用土「赤玉」の水分保持機能について

 

ちなみに「関東ローム層」とは、赤城山など*1の火山から出た火山灰や軽石などからなる「赤土」層のことです。

関東平野にはーー中略ーー降下・堆積した火山灰や軽石などからなる「赤土」が広く分布しています。赤土の粒度が土壌学上のロームに相当することから、長い間詳細不明のまま「関東ローム」と呼ばれてきました。
出典:鹿沼土の話①-採掘から製品まで - GSJ 地質ニュース Vol. 8 No. 11(2019 年 11 月)

土壌学上のローム(Loam, 壌土)とは、国際土壌学会法による土性の区分で、
砂(粒径0.02~2mm) = 55 ~ 65 %
シルト(0.02~0.002mm) = 20 ~ 45 %
粘土(0.002mm以下) = 0 ~ 15 %
のものをいいます。*2

三角図法による土性表示(国際法

出典:肥沃な土壌とは(粘土について)|深掘!土づくり考|土づくりのススメ|営農PLUS|農業|ヤンマー

赤玉土の土性を測定したところ、実際は LiC (Light Clay 軽埴土) で、ロームより多くの粘土を含んでいるみたいです。*3

また、赤玉土の主成分は、結晶度の低いカオリン様の物質(メタハロイサイト)とのことです。*4

保水性・排水性

これらについては、別記事にて私自身で測定してみたのでよろしければどうぞ。

bambooborny.hatenablog.com

要点だけまとめると、以下の様な結果でした。

【用土別の吸水量】
赤玉土鹿沼土 > 日向土 

【排水性】
今回使用した用土では、大きな差は見られなかった。

 

pH

色々な報告書等*5*6*7をあたったところ、

pH (H2O) = 5.7 ~ 6.4

でした。一般的に植物は pH = 5.5 ~ 6.4 を好むようなので*8、ちょうど範囲内ですね。

保肥力

ここでは、
保肥力=陽イオン交換容量(Cation Exchange Capacity : CEC)
と定義します。CEC とは、その土がどのくらい陽イオンを蓄えられるかを表したものです。赤玉土CEC はどの程度なのでしょうか。

こればかりは自分では測定できないので、色々調べてみました。すると、日本土壌肥料学会が発行している雑誌の中に『鉢物培養土用各種資材の理化学的性質』という記事を発見。様々な場所で採取・購入された計 4 種の赤玉土について CEC を測定してくれています。少し古い記事ですが、貴重なデータです。

この報告書によると、赤玉土CEC

12.83 ~ 28.54[cmolc/kg] ※ cmolc/kg = meq/100g

でした。採取された場所や、粒度によって変化があるようですが、大まかにこれくらいと捉えることはできそうです。

理想の CEC = 20 ~ 30[cmolc/kg]*9なので、赤玉土だけでも理想の CEC 値を満たすことはできそう。かと思いきや市販品の赤玉土 中・小粒に限定すると、

12.83 ~ 17.54 [cmolc/kg]

と低くなってしまいます。やはり、有機物や粘土鉱物を入れるなどして CEC を高めたほうが良さそうです。

 

まとめ

  • 赤玉土関東ローム層から採取された赤土の塊を粒度別にふるい分けし、乾燥させたものである。
  • 赤土は、風化した火山灰や軽石が堆積したものである。
  • 他の用土に比べ、保水性が高く、排水性も同程度である。
  • pH は 5.7 ~ 6.4 と多くの植物が好む酸度帯である。
  • 保肥力 (CEC) は 12.83 ~ 17.54[cmolc/kg]程度であり、有機物や粘土鉱物を加える必要がある。

参考

【本】

  • 藤原 俊六郎『新版 図解 土壌の基礎知識』農文協(2013)
  • 上田 邦夫 『土壌・植物栄養学』三恵社 (2009)
  • 『図解でよくわかる 土壌診断のきほん』誠文堂新光社 (2020)

【Web】