Bromeliads
生育記録 (22年4月~22年9月末まで) 管理カレンダー 4月末 5月末 6月末 7月末 8月末 9月末 振り返り
21年10月 〜 22年3月末までの生育記録 管理カレンダー 10月末 11月末 12月末 22年1月末 2月末 3月末 振り返り 参考
今年5月、Dyckia の子株を収穫して、ゆるーく生育比較をしていたところ、葉焼け耐性に差が見られたので記事にしようと思います。 Dyckia の子株で生育比較をスタート 8月末、小さい株が葉焼けしてしまった 葉焼けの経緯を考察してみた 葉焼けした当時の環境…
2022-12-19 Dyckia ‘Hotaka’ について 生育記録 (21年4月~22年9月末まで) 管理カレンダー 4月末 5月末 6月末 7月末 8月末 9月末 振り返り 参考
今年は Billbergia の年にする!と意気込み、前回から、Billbergia の育て方を模索するという記事を書いてます。 前回は、最適な光量と葉焼けの原因を考察するだけで終わってしまったので、今回は書ききれなかった理想の姿に近づけるための生育方法を考察し…
わたし、Billbergiaが好きなんです。ですが、育成が難しい、、、。本記事では、理想の姿に育てるための環境を考察していきたいと思います。 ※本記事は完全にBBYの仮説です。参考にする際はご注意ください! BBYが目指すBillbergiaの理想形 2020年の生育環境…
前回初めてDyckia属の生育記録を投稿しました。トリコームについて気になる事があったのでこの記事で書いていきたいと思います。 ブログを書いて植物を細かく観察するようになった Dyckia 'All Star' の夏にできた葉と冬にできた葉、およびそれぞれの環境比…
今回は Dyckia 'All Star' の生育記録です。今まであまり紹介してきませんでしたが、実はディッキア好きでして、うちの植物の中でも1大派閥なんです笑 育てるのはまだまだヘタクソなんですけどね^^; このブログを通じて少しでも上達できていけたらいいなと思…
先週に引き続き、今週も生育記録をつけるための記事です。我が家にはいろんな植物がいます。植物系統によって最適な環境はさまざま。植物種ごとに異なる環境を分けていては、記録の整理が大変な上にデータロガーも沢山必要です。そこで、植物系統ごとに耐寒…
以前の記事でUVライトを使って植物の色がどう変わるかを実験しました。 Billbergia Beadleman にUVライトを照射し始めて1ヶ月が経ったので、経過を報告しようと思います。
この間までの長い梅雨の影響でうちのゴエリンギーはかなり徒長してしまいました。金髪の人が染め直さないで放置している「プリン」みたいな状態ですね、、、、。 この投稿をInstagramで見る うちのゴエさん。見事な徒長っぷり。ごめんよー 俺の育て方か…
連日の雨が終わり、我が家では植物を外に出す機会が増えてきました。皆様の植物はいかがお過ごしでしょうか。うちの植物たちは長雨の影響か、徒長しているものも結構います。(正直何が徒長なのかいまいち分ってません。(⌒-⌒; ))特に Billbergia は日光に当て…
今年の梅雨はヤバイですねー。ずーっと雨。九州の方々、辛いと思いますが、頑張ってください。それしか言えないのがもどかしいです、、、。私は千葉県住みなのですが、去年の台風で10日間停電が続き、割と大変でした。(冷水シャワーで風邪をひき、39度の熱…