今年5月、Dyckia の子株を収穫して、ゆるーく生育比較をしていたところ、
葉焼け耐性に差が見られたので記事にしようと思います。
Dyckia の子株で生育比較をスタート
2021年5月に人生初の子株収穫を行いまして。私の初めてを奪った Dyckia は、
Dyckia Nagas hybrid PS#03 です。
めっちゃ子株を吹いていて不恰好だったので、見るに耐えかねて収穫してみました。
子株は基本的に同じ遺伝情報を持っているはずです。
ちょうどいい機会だなと思い、ゆるーい生育比較を行うことにしました。
3つの子株をそれぞれ以下の方針で生育しました。
- 【PS#03-1】 一番大きい個体 →→→ 植物用 LED のみで生育
- 【PS#03-2】 札がつい個体 →→→ 養生後、屋外で生育
- 【PS#03-3】 一番小さい個体 →→→ 養生後、屋外で生育
条件が揃っていない部分が多々ありますが、「ゆるーい」比較なので、ご容赦ください。
本記事では、【PS#03-2】と【PS#03-3】の比較について書きます。
8月末、小さい株が葉焼けしてしまった
子株を外してからの生育概要を書いておきます。
具体的な生育記録は記事の最後に記しておきます。
5月5日に子株を分けてから、養生管理をしつつ、徐々に光に慣らしながら管理していました。7月末までは、どちらも順調に生育していました。
8月10日からは、鍛えようと思い、我が家で最大の日光を浴びることのできる場所に移行しました。
8月30日、いつものように植物をながめていると、、、
「!?!?」
なんと!【PS#03-3】に葉焼けの症状が!
一方、【PS#03-2】に葉焼けしている様子はありませんでした。うーむ。(写真なくてすいません泣)
翌日の8月31日から、再び腰水管理に戻しました。
【PS#03-2】と【PS#03-3】を比べてみると、【PS#03-3】がひどく葉焼けしているのがわかります。
水やり頻度、用土、鉢、温度、光量など全て一緒なので、考えられるのは、
「植物体のサイズで耐えられる光強度は異なる」
ということです。
まぁ、当たり前っちゃ当たり前ですが、
こんなにも違うというのを突きつけられて、びっくりしました( °_° )
今回の結果に、もう少し突っ込むなら、
「本葉が 5 枚程度のサイズでは、真夏の直射環境には耐えられない。」
とも推察できます。品種により差があると思いますけどね。
さて、次の項では、葉焼けしてしまった経緯を、もう少し細かく考察してみたいと思います。
葉焼けの経緯を考察してみた
植物体が小さいため、過酷な環境耐えられず葉焼けした、というのはわかりました。
でも、どのような経緯で葉焼けしてしまったのでしょうか。
いくつか仮説を立ててみました。
- 前日との光量差で葉焼けした
- 水が足りず、葉焼けした
- 連日の長日受光に耐えられず、徐々に葉焼けした
- 高温とのダブルパンチで葉焼けした
一つずつ考えてみたいのですが、その前に当時の環境をおさらいしておきたいと思います。
葉焼けした当時の環境を振り返る
【PS#03-3】が葉焼けしてしまった8月の環境を確認してみます。
8月10日まで
- 6 ~ 12 時の約 6 時間、日が当たる場所で管理。
- 腰水にて水やり。
8月10日以降
- 6 ~ 16 時の約 10時間、日が当たる場所で管理。
- 腰水ではなく、普通に水やり。
- 8月13 ~ 16日 は大雨のため、室内に移動。
- 8月12, 17日は日照時間が少ない。 → かなり濃い雲に覆われていた。
- 20日以降の水やり回数は3回。
8月20日まで、【PS#03-3】は順調に生育していたので、8月21日〜8月31日の間に葉焼けしたことになります。
これらのデータを元に仮説を検証していこうと思います。
1. 前日との光量差で葉焼けした
8月10日以降で、かなりの強光だったと思われる日は
10, 18, 19, 20, 26, 27, 30 日 の7日間。
そのうち前日が曇りで、次の日めちゃくちゃ晴れた日、前日との差が激しい日は、
8/18 の1日だけ。
しかもその時点では葉焼けしていません。
この仮説は違いそうですね。
2. 水が足りず、葉焼けした
20 日以降の水やり回数は 3 回。これは少なかったかもしれません。
毎日水をあげるべき、もしくは腰水管理を継続させるべきでしたねー。
水が足りないせいで葉焼けしたとは言い切れませんが、もう少し水をあげていたら、結果は変わっていたかもな、と思います。
3. 連日の長日受光に耐えられず、徐々に葉焼けした
これも考えられる仮説だと思いますが、、、判定が難しい。
改めて8月20日の写真を見ると、【PS#03-3】はすでに葉焼けしているようにも見えますね、、、。
ただ、今回の観察ではこの仮説が合っているか判断できませんねぇ。
4. 高温と強光のダブルパンチで葉焼けした
20日以降で、高温+強光 の日は
8/26, 27 の 2 日間。
27 日に至っては、最高気温が 37.46 ℃ (14:00 の測定値)*1
今まで何度か触れてきましたが、BBY が考える葉焼けの原因は
「高温+強光」です。
そのため、この仮説をどうしても贔屓目に見てしまうのですが、
しっくりくるかなーと思います。
ちなみに、10日以前で「高温+強光」の日は、
8/4, 5 の2日間。
この日も相当過酷だったと思うのですが、このときは葉焼けしませんでした。
考えられる要因は「13 時以降に直射日光を浴びせなかったこと」です。
直射日光の当たっている時間帯は、
8月10日以前は 6 ~ 13 時、
8月10日以降は 6 ~ 16 時でした。
その日の最高気温を記録するのは大体 14 時頃なので、
8月10日以前は、一番葉焼けしやすい時間帯を日陰で過ごせていたことになります。
以上をふまえると、
「14 時頃の気温が最大になる時間帯は葉焼けの危険が高い。」
と考えられます。もちろん、植物体が大きければ葉焼けの心配は減ると思います。
結論とまとめ
Dyckia では、植物サイズに応じて耐えられる光強度が異なる。
本葉が 5 枚程度のサイズでは、真夏の直射環境には耐えられない。
葉焼けの原因は「高温+強光」である可能性が高い。
特に 14 時台の環境は危険。植物体のサイズを考慮する必要がある。
5 ~ 7 月の生育記録
*1:スマートセンサーの設置場所により、多少温度が高く測定されているかもしれません。