BBYの観葉植物 Discussion Note

観葉植物の生育環境や、育てかたについて考えたことを載せるブログです。

Tylecodon pearsonii (チレコドン・ペアルソニー)について② ~生育記録~

Tylecodon pearsonii (チレコドン・ペアルソニー)の生育記録です。

「まだ育てたことないけど、育ててみたい!」
「育て始めたけど、みんなどう管理してるの?」

なんて方に向けて書いています。正直、BBY も手探りです。笑

ただ、できる限り細かく書いたつもりですので、参考にしていただけると幸いです。

 

生育方針については前回の記事をご覧下さい。

bambooborny.hatenablog.com

成長の概要

まずはこちらをご覧ください。3月~10月の写真をまとめて動画にしてみました。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Bamboo Born Y(@bamboo_born_y)がシェアした投稿

 

いくつか気になるポイントがありますねー。

気になるPOINT
  • 3~4月に一度葉が枯れ、幹のシワがなくなる。
  • 5~7月にかけて、葉が成長する。
  • 8~9月に葉の元気が無くなる。
  • 9~10月で新葉が出始める。

ポイントごとに詳しく書いていきます。

 

幹のシワがなくなった 3 ~ 4 月

お迎え当時 3月20日

f:id:BambooBornY:20211031142426j:plain

我が家の Tylecodon pearsonii お迎え当時のようす

ネットオークションで発根済み(?) と書かれているものを購入しました。

 

3月末
f:id:BambooBornY:20211031142433j:plain
f:id:BambooBornY:20211031235416p:plain
左:3月末のようす 右:3月の生育環境

最高気温は 30 ℃ 付近、
最低気温は、15 ~ 20 ℃の間。
湿度は約 50 ~ 60 % 程度。
水やり回数は 2 回ですね。室内管理なので、毎日安定した環境でした。

その他の環境条件(光源など)

 

その他の環境情報

【使用LEDライト】 Vegefarm VEFA46WFJ

【ライトとの距離】 鉢から 50 cm、中心から 5 ~7 cm ほどズレた所

【PPFD 値(推定)】 200 μmol m-2s-1

【光照射時間】14時間 / 日

【水やり方法】用土表面が乾いたら、鉢底から水が出るまで灌水

【その他】卓上扇風機で送風

※ その他の環境情報に関しては、10 月末まで一緒なので、3 月以降は省略します。

葉に大きな変化はなく、無事発根していると思い、4月1日に屋外管理に移行したのでした。

 

4月末
f:id:BambooBornY:20211031142445j:plain
f:id:BambooBornY:20211031235434p:plain
4月末のようすと、4月の環境記録

暦の上では春ですが、まだまだ夜は寒く、気温差が激しかった 4 月の屋外。

屋外の最高気温は20 ~ 25 ℃ 程度、
最低気温は 5 ~ 10 ℃ でした。

気温差のせいか、それとも夜の低温のせいか、
写真のように葉がどんどん赤くなってしまいました、、、。
心配になり、19 日に屋内管理に戻すことに。

屋内の最低気温は15 ℃ 付近、最低気温は25 ~ 30 ℃ 辺りでした。

葉は枯れてしまいましたが、良いことも。

幹にハリがでました\(^o^)/  
外の厳しい環境に置かれたことで、pearsonii ちゃんが「急いで根を出さなきゃ!」とか思ったのかな?

葉が枯れた原因を考える

考えられる原因は 2 つ。

  1. 直射日光に耐えられる、根を張れていなかった
  2. 4 月の最低気温が低すぎた

1. について。

直射日光に当てていたのですが、十分に根を張れていなかったのでしょうか。
日差しの強さに対して給水が追いつかず、葉がダメージを受けてしまったのかもしれません。

2. について。

4/11 は 5 ℃ を下回っています。前回書いたように、Tylecodon pearsonii の耐えられる低温は 5 ~ 8 ℃ です。

流石に発根したかどうかわからない個体を、いきなり寒すぎる場所に置いたのは、悪手だろ 蟻ンコ だったかも。

 

葉が勢いよく成長した 5 ~ 7 月

この時期は本当によく葉を出しました。ずっと室内で管理していましたが、
成長スイッチが確実にオンになったようでした。

ただ、外に出して一度失敗しているため、怖くて外に出せませんでした。

月ごとの大きな変化は無いので、それぞれ簡単に触れる程度にします。

5月末
f:id:BambooBornY:20211031142436j:plain
f:id:BambooBornY:20211031235729p:plain
5月末のようすと5月の生育環境

最高気温は 25 ~ 30 ℃ 付近、
最低気温は、20 ~ 25 ℃の間。
湿度は約 50 ~ 60 % 程度。水やり回数は 6 回でした。

いろんな場所から出ていた葉は枯れてしまい、
残った葉が、なんとか成長を再開しました。

冬型とはいえ、この環境は居心地が良かったみたいです。

 

6月末
f:id:BambooBornY:20211031142429j:plain
f:id:BambooBornY:20211031235849p:plain
6月末のようすと生育環境

最高気温は 25 ~ 30 ℃ 付近、
最低気温は、25 ℃ 付近。
湿度は約 60 ~ 70 % 程度。水やり回数は 7 回でした。

5 月と比べ、最低気温が上がってきた感じです。
湿度も約 10 % ほど上昇しました。

うちの白象ちゃんは相変わらず元気。花芽も伸ばし始めました。

 

7月末
f:id:BambooBornY:20211031142442j:plain
f:id:BambooBornY:20211101000003p:plain
7月末のようすと生育環境

最高気温は 30 ~ 35 ℃ の間、
最低気温は、25 ℃ 付近。
湿度は約 70 % 程度。水やり回数は 4 回でした。

6 月よりも、最高気温が1段階上がったようでした。
30 ℃ を超える温度帯は、自生地の乾季と一緒です。

葉っぱの伸び方がなんとなく不健康そうですね。葉の先端が少し黄色くなっています。



葉の元気がなくなり始めた8月

f:id:BambooBornY:20211031142440j:plain
f:id:BambooBornY:20211101000016p:plain
8月末のようすと生育環境

最高気温は 30 ~ 35 ℃ の間、
最低気温は、25 ~ 27 ℃ 。
湿度は約 70 % 程度。水やり回数は 6 回でした。

7 月と同様、自生地の「乾季」のような温度帯ですね。

流石に、休眠スイッチが入ったような感じでした。
もし、屋外管理していたら、日光で植物体の温度が上がり、ゴリゴリに休眠していたでしょう。

7 月末に黄色くなっていた葉の先端は、明らかにその面積を増やしています。
葉も変なうねり方をしていて不健康そのもの。

ですが、こんな時に外に出したら確実に休眠してしまうし、仕方なく室内管理を続けました。

 

新芽が出始めた 9 ~ 10 月

9 月末
f:id:BambooBornY:20211031142431j:plain
f:id:BambooBornY:20211101000027p:plain
9月末のようすと生育環境

最高気温は 25 ~ 30 ℃ の間、
最低気温は、20 ~ 25 ℃ 。
湿度は約 70 % 程度。水やり回数は 7 回でした。

9 月になって一気に気温が下がりました。
最高・最低気温がそれぞれ 5 ℃ 程度下がっています。

この気温低下が原因なのか、
新葉が出てきました!

しかも 9 月の温度帯は、勢いよく葉を繁らせていた 5 月に近いんですよね。

 Tylecodon pearsonii は 5, 9 月の温度帯が好きなのかもしれません。

 

10 月末
f:id:BambooBornY:20211104185331j:plain
f:id:BambooBornY:20211104005131p:plain
10 月末のようすと生育環境

10/1 ~ 15 までは、
最高気温は 25 ~ 30 ℃ の間、
最低気温は、20 ~ 25 ℃ 。湿度は約 70 % 程度。

ですが、
10/16 以降は一気に気温が下がっています。
最高気温は 20 ~ 25 ℃ の間、
最低気温は、15 ~ 17 ℃ 。湿度は変わらず約 70 % 程度。

このような気温の低下もあったからか、新葉が急速に成長しました。

10 月末に屋外管理に移行しました。

まとめ 〜 7 ヶ月間生育して思ったこと 〜

本記事のまとめとして、思ったことを羅列してみます。

思ったこと
  • 前回の記事通り、4 ~ 5, 10 月は調子が良い。
    少なくともこの時期の温度帯で発根したと思われる。

  • 最高気温が25 ~ 30 ℃の時、
    もしくは、最低気温が 20 ℃ 付近の時、よく成長する。
    この温度帯になると、休眠スイッチも解除される?

  • 逆に 30 ~ 35℃ の日が続くと、休眠のスイッチが入る?

 

こんな感じでしょうか。まだまだ経験不足ですねー。Tylecodon pearsonii を上手に育てている方からのアドバイス待ってます!

とりあえず、元気に育ってくれているので、
あたしゃあ嬉しいよぉ。