友人から RSS Reader アプリなるものを教えてもらい、お気に入りブログの周回がとても快適になったので、今回はそのアプリの紹介をしたいと思います。プラスして、BBYが頻繁に覗かせてもらっているサイトも紹介していきます。
ブラウザでブログを見ると色々不便
植物を育てていると、悩みは尽きないもんです。何か気になることがあると、ネットで色々調べる人は多いんじゃないでしょうか。私もすぐにネット検索をしてあーだこーだやってるわけですが、有益な情報をバシバシ投稿しているサイト・ブログに出くわすことも少なくありません。「あ、このサイトまたみたいな。」と思うわけです。
タブを表示したままにしておいて、また見るから消さないでおこうってね。
そろそろ更新したかなー?なんて思った時に、更新ボタン押したりしてね。
更新されなかったら、まだかー、残念だなって少し寂しくなったりしてね。
そんなこんなでタブが増えて、それがまた煩わしくなって消したりしてね。
もう一回見ようと思った時に、なかなか見つけられずに悶々したりしてね。
・・・
皆さんはこんな経験ありませんか?
とにかく!ブラウザで見ると不便!
まとめると、
- いつ更新されたか分からない
- ブラウザのタブがごちゃごちゃに
そんな時、友人がめちゃめちゃ使えるアプリを教えてくれたのです。おいおい神かよ、ってことで、そのアプリを紹介します。
お気に入りのサイトを見るアプリ、RSS Reader
これです。RSS reader っていうのは色々あるようですが、友人が試した中で、これが一番良かったそうです。このアプリを教えてもらったおかげでブラウザで見る際の不便がなくなりました。やったー\(^o^)/ 簡単に使い方を紹介します。
使い方〜サイトの登録とお気に入り方法〜
ここではサイトの登録方法とお気に入り登録の仕方を紹介します。(そんなん言われなくてもできるって人が多いと思いますが^^;)BBYは同じ記事を何回か読んでしまう性分でして、このお気に入り登録って機能はかなり助かってます。
(例として、このブログを使っています。書いていて思った、宣伝ぽいって。)
アプリを起動すると、このような画面になります。左上の横線3本をタップ。
するとこんな画面になるので、「フィードを追加」をタップ。
この画面が表示されるので、ブログトップのURLをコピー&ペーストし、キーボードの完了をタップ。
登録しますか?と出るので、登録するをタップ。
すると、起動時の画面に登録されたブログが記載されます。
ここまできたら、はい天国。ブログタイトルをタップすると、記事一覧に移動します。
右にスワイプすると既読操作が、
左にスワイプするとお気に入り登録ができます。
(お気に入り登録は記事を長押しすることでも可能です。)
お気に入り登録は記事の閲覧中でも可能です。
あとでもう一度見たいときは右上のマークをタップすればお気に入りの記事だけ表示されます。
以上でアプリの紹介は終わりなのですが、せっかくなので、私が普段周回しているブログも紹介しようと思います。
BBYが普段周回しているサイト
どれも私が敬愛しているサイトです。五十音で記載しています。
アグラオネマの道草LIFE
アグラオネマ関連のブログです。我が家にアグラオネマを迎えるにあたり、骨の髄までしゃぶり尽くさせてもらいました。笑 いろんなことにチャレンジする姿はとても尊敬しています。ブログ主さんはインスタでも活動されており、インスタライブでは私のような人にも丁寧に接してくれます。本当にありがたいです。
And Plants
LEDライト選定についてまとめてある記事がすごいです。光受容体の名前がたくさん出てくる。そのような点が理系出身としてはかなり信頼できます。そして、なんといっても様々なコーデックスのライト別生育実験は必見!インスタグラムでも頻繁に情報発信してくれています。ストーリーでためになる知識をバシバシ出して頂きありがたい!
金成コーデックス
私はこのサイトで室内栽培のすごさを知りました。ファンやLEDライトの紹介など、どの商品にするか迷ったときはほぼ必ずこのサイトを拝見させてもらっています。この間もファンヒーターを購入させて頂きました。記事の企画も面白いものがたくさん。パキポディウムの人気投票や、自生地・分類の記事などとても興味深いです。
CAUDEXGREEN
簡易温室の作り方がとても参考になります。ここで紹介されている中空ポリカの簡易温室の見た目がかなりイケてる。私は既に簡易温室を作ってしまいましたが、もう少し早くこのブログに出会えていれば良かったなと後悔。パキプスの発根管理もされているので、育てている人はそちらも参考になるはず。
Shabomaniac!
とにかく、文章が美しい。いつか私もこんな文章を書いてみたいなーと想いを馳せながら読ませてもらっています。さらに写真も美しい。こんなんずるいっす。私はまだサボテンを育てていませんが、このブログを読むたびにお迎えしたくなります。笑 読み終わる頃には、植物への愛がいっそう深まっていることでしょう。
スーパーサボテンタイム
私が紹介しなくてもみなさん知っていると思うのですが、一応。各記事の企画が面白い。BBYにもその企画力を分けて欲しい。私が好きなのは「かっこいいサボテンの和名ランキング」。名前フェチなもんでこーゆうのどストライクです。考察も理系的で深いところまで掘り下げてくれています。楽しく、ためになる。そんなサイトです。
Dyckia maniax
dyckia-maniax.comDyckiaを育て始めて右も左も上も下もわからないときに、とにかく見まくったサイトです。とても多くの品種を育てていらっしゃるので、もはや図鑑。さらにすごいのは品種ごとに栽培記録を投稿してくれているところ。栽培記録から得られることってかなり多いと思うんですよね。めちゃめちゃ参考になります。
ゆるぷ
yurupu.com扱っている植物がとても多いです。私が育てている植物をGoogle検索すると、だいたいhitします。そのため、植物を育て始めたときからずーっとお世話になっているサイトです。様々な植物の栽培記録はもちろん、最先端のガジェットをバシバシ紹介なさっています。最先端を追い求める姿勢も尊敬しています。
まとめ
RSS Reader はとても便利なので、ダウンロードした方がいい。
BBYのブログは登録しないでも、ここで紹介したサイトは登録してくだざい!