BBYの観葉植物 Discussion Note

観葉植物の生育環境や、育てかたについて考えたことを載せるブログです。

Dyckia braunii の生育記録① あんまり調子よくなかった半年

Dyckia braunii の生育記録です。あまりうまく生育できていないのですが、一応載せます。

Dyckia braunii について

種の特徴

f:id:BambooBornY:20220131181918j:plain

Dyckia 属の植物(原種)です。トリコームに覆われてモフモフです。

f:id:BambooBornY:20220212165456j:plain

 

濃い茶色で細い鋸歯を持ちます。

f:id:BambooBornY:20220212165509j:plain
自生地

下図の茶色で印をつけている辺りが自生地のようです。*1

自生地付近をストリートビューで探していると、それらしき植物を見つけました!果たして Dyckia braunii かどうかは定かではありませんが、探してみてください。

自生地と思われる地域には様々な植物が生えており、落ち葉がたくさん落ちているように見えます。周辺の土壌は有機物を含んでいそうです。ただ、所々、岩石がむき出しになっているので、すぐ下に岩石帯がありそう。

Dyckia braunii の自生地を画像検索すると、よく大きい砂利に囲まれたものが出てきます。しかし、このストリートビューを見る限り、大きい砂利は道を作るために敷かれたものの可能性があります。

自生地の環境

気象庁のデータベースの中で、Dyckia braunii の自生地に一番近いものとして、「ポッセ」という場所がありましたので、参照させていただくと、

f:id:BambooBornY:20220212144531p:plain

出典:気象庁 地点別データ・グラフ (世界の天候データツール(ClimatView 日別値))

 

f:id:BambooBornY:20220212145055p:plain

出典から統計したものを表示。
出典:気象庁 地点別データ・グラフ (世界の天候データツール(ClimatView 日別値))

 

f:id:BambooBornY:20220212144531p:plain
f:id:BambooBornY:20220212145926p:plain
ポッセ - ブラジル と 千葉 - 日本 の月統計値の比較。

自生地は 9 ~ 4 月にたくさん雨が降り、5 ~ 8 月はほとんど雨が降らないようです。気温は年間を通して安定しているようで、最高気温は 30 ℃ 、最低気温は 20 ℃ 程度です。ただ、これはあくまでも「ポッセ」の気温で、自生地付近は標高が 200 m 程度高いので、温度に多少差があるかもしれません。

自生地の環境から管理を考える

「Dyckia braunii は寒さに弱い」というのは、自生地の環境をみればとても納得。できる限り温度を維持しながら栽培したいところです。

ストリートビューの様子から、ある程度、有機物の入った土壌のほうがいいかもしれません。


2021年 7月〜 12月の成長記録

植物の写真は月末に撮影したものです。各月の詳細は、「詳細ボタン」から見ることができます。また、各月の日照時間と降水量は、当時の天気の参考程度に見てください。Dyckia braunii は雨に打たせないように管理をしています。

お迎え初日

2021 年 7月11日にお迎えしました。右側が Dyckia braunii 。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Bamboo Born Y(@bamboo_born_y)がシェアした投稿

 

 

f:id:BambooBornY:20220131181918j:plain

7月

f:id:BambooBornY:20220131181903j:plain

7月の環境詳細

お迎え当日から一週間は室内のLEDライトで管理。

f:id:BambooBornY:20220217202056j:plain

屋内管理の様子。他の植物もこんな感じで管理しています。このアングルだと、braunii ちゃまが見えませんね。


その後、午前中だけ直射日光が当たる場所に移動しました。植物体にかからないように水やりをし、鉢底から出る水をトレイで受けて腰水状態にしていました。

f:id:BambooBornY:20220204112054j:plain

こんな感じで、午前中だけ直射日光が当たる場所で管理していました。
トレイの右奥に Dyckia braunii ちゃまがおります。
トレイが汚いのは気にしないでください。

f:id:BambooBornY:20220208231746p:plain

7月の環境。日付が水色の日に水やり。緑色の網掛けは室内管理している日。

f:id:BambooBornY:20220208232000p:plain

7月の日照時間と降水量。


〜屋内管理の情報〜

【使用LEDライト】 EnFun LED 120 W つまみを 4 にセット
【ライトとの距離】 鉢から 40 cm、中心から2 ~ 3 cm ほどズレた所
【PPFD 値(推定)】 700 μmol m-2s-1
【光照射時間】14時間 / 日
【その他】卓上扇風機で送風

 

8月

f:id:BambooBornY:20220131181913j:plain

8月の環境詳細

8月1日〜9日は7月の管理を継続しました。8月10日から、15時過ぎまで直射日光の当たる場所で管理し、腰水管理も終了。一気に引き締めモードにしました。

f:id:BambooBornY:20220207122806j:plain

引き締めモード。

ただ、どうも具合が悪そうなので、8月31日から再び腰水管理に戻しました。

f:id:BambooBornY:20220216142147j:plain

8月末の管理の様子。再び腰水管理に戻しました。

f:id:BambooBornY:20220207072313p:plain

8月の環境。日付が水色の日に水やり。緑色の網掛けは室内管理している日。

f:id:BambooBornY:20220208232041p:plain

8月の日照時間と降水量

〜室内管理の情報〜

【使用LEDライト】 EnFun LED 120 W つまみを 6 にセット
【ライトとの距離】 鉢から 40 cm、中心から2 ~ 3 cm ほどズレた所
【PPFD 値(推定)】 1000 μmol m-2s-1
【光照射時間】14時間 / 日
【その他】卓上扇風機で送風

9月

f:id:BambooBornY:20220131181916j:plain

9月の環境詳細

8月末と同様、外で腰水管理を継続しました。9月は雨が多く、頻繁に屋内に移動させたりしてました。

f:id:BambooBornY:20220207214815p:plain

9月の環境。日付が水色の日に水やり。緑色の網掛けは室内管理している日。

f:id:BambooBornY:20220207214842p:plain

9月の日照時間と1日の合計降水量。

〜室内管理の情報〜

【使用LEDライト】 EnFun LED 120 W つまみを 7 にセット
【ライトとの距離】 鉢から 40 cm、中心から2 ~ 3 cm ほどズレた所
【PPFD 値(推定)】 1200 μmol m-2s-1
【光照射時間】14時間 / 日
【その他】卓上扇風機で送風

10月

f:id:BambooBornY:20220131181921j:plain

10月の環境詳細

前の月と同様、外で腰水管理でした。10月も雨が多かったです。

f:id:BambooBornY:20220207220325p:plain

10月の環境。日付が水色の日に水やり。緑色の網掛けは室内管理している日。

f:id:BambooBornY:20220207220351p:plain

10月の日照時間と降水量

〜室内管理の情報〜

【使用LEDライト】 EnFun LED 120 W つまみを 3 にセット
【ライトとの距離】 鉢から 100 cm、中心から2 ~ 3 cm ほどズレた所
【PPFD 値(推定)】 500 μmol m-2s-1
【光照射時間】14時間 / 日
【その他】卓上扇風機で送風

11月

f:id:BambooBornY:20220131181911j:plain

11月の環境詳細

寒くなってきたので、1日から夕方に室内に取り込むようにしました。さらに、Dyckia braunii は寒さに弱いという話を聞き*2、11月18日から屋内管理に移行しました。

 

f:id:BambooBornY:20220208211606p:plain

10月の環境。日付が水色の日に水やり。緑色の網掛けは室内管理している日。

f:id:BambooBornY:20220208211636p:plain

11月の日照時間と降水量。

〜室内管理の情報〜

【使用LEDライト】 EnFun LED 120 W つまみを 3 にセット
【ライトとの距離】 鉢から 100 cm、中心から2 ~ 3 cm ほどズレた所
【PPFD 値(推定)】 500 μmol m-2s-1
【光照射時間】14時間 / 日
【その他】卓上扇風機で送風

12月

f:id:BambooBornY:20220131181908j:plain

12月の環境詳細

11月後半と同様、室内で管理しました。

f:id:BambooBornY:20220208224503p:plain

12月の環境。日付が水色の日に水やり。緑色の網掛けは室内管理している日。

〜室内管理の情報〜

【使用LEDライト】 EnFun LED 120 W つまみを 2 にセット
【ライトとの距離】 鉢から 40 cm、中心から2 ~ 3 cm ほどズレた所
【PPFD 値(推定)】 350 μmol m-2s-1
【光照射時間】14時間 / 日
【その他】卓上扇風機で空気循環(植物体には風邪を直接当てない)

2021年下半期を振り返って

見た目の変化
f:id:BambooBornY:20220131181918j:plain
f:id:BambooBornY:20220131181908j:plain
左:お迎え直後  右:12月末の様子

1. 白さが減少した?トリコームの載りが悪い気がする。

2. 新しい葉も展開しているものの、下葉が2枚枯れた。

白さについては、写真を撮るときのライトの明るさとかカメラの明るさ補正で写りが変わるので、なんとも言えませんが。

なぜそのようになったか原因を考える

【1. に対する原因】

思いつくものをざっと書いてみます。

  • 植物体の調子が悪い
    →個人的にはこれが一番しっくりきています。枯れていった下葉を見ると、7月末からトリコームがはがれ始めています。逆に考えれば、株が元気だったら、トリコームを保持し続けてくれるのかもしれません。
  • 露に当たったから
    →多少影響しているかもしれませんが、違う気がする。インスタで braunii の水やりを中心点を狙って水やりしている方がいらっしゃったのですが、真っ白でした。
  • 強風に当てたから
    →こちらも違う気がする。露に当たったというのと同じ理由。

 

【2. に対する原因】

おそらく根からの吸水が上手くいっていないんだと思います。いわゆる「拗れた」というやつですね。

夏の直射日光&脱腰水で根にダメージがいってしまったのかなと。Dyckia braunii は根が非常に細いらしく*3(怖いので自分で確認できていない)、根の乾燥には特に注意をしなければならないそうです。

前回の Dyckia 'T-Rex' でも感じたのですが、トリコームがたくさん載るタイプはそこまで強い光は必要ない気がします。外に出す際も太陽光の強さに気をつけていきたいなと。

今後の対策

根からの吸水が上手くいっていないと仮定して、以下の対策をしようと思います。

  • 水やり頻度を上げ、用土が完全に乾かないようにする。
  • 気温を10 ℃ 以下にしないようにする。
  • 個体サイズに合わせた光強度で管理する。
    (まだまだ小さいので、100 μmol m-2s-1 程度の光で管理しようと思います。)

果たして braunii ちゃまを救うことはできるのか!?

参考

Dyckia braunii - GBIF

*1:Dyckia braunii - GBIF

*2:販売元の日本ブロメリア協会会員さん談

*3:販売元の日本ブロメリア協会会員さん談