Dyckia 'HU-5 × Bill Baker' の生育記録です。正直にいうと、管理を失敗しまくっていますが、全てさらけ出しています。よろしくお願いします。
Dyckia 'HU-5 × Bill Baker' について
個人の趣味家さん?からネットオークションにてお迎えしたものです。
かの有名な Dyckia 'Wasabi' と同交配で、Dyckia 超初心者だった私は「将来 Wasabi のような見た目になる」と思い込んでいました。もちろんそんなことはないんですども。
見た目的に、Dyckia marnier - lapostollei の血がかなり強いように感じます。
一応系譜も載せておきます。
この株、実は一度、本ブログに登場しています。園芸品種についての記事ですね。
というわけでそれなりに思い入れのある1株。
成長記録
※詳細な生育記録は3月の途中からとなっています。定点写真は各月末に撮影しております。また、詳細は「〇月の詳細」ボタンから見ることができます。
お迎え(2020年7月23日)〜 2021年2月末まで
2020年7月23日にお迎えしました。
抜き株(根は切られておらず、株のみ)でお迎えし、特に根を切ったり、枯葉を外すことなく、すぐに鉢に植えました。スリット鉢に、鉢底石を敷き、赤玉土(小粒) :日向土(小粒) :赤玉土(細粒) : 日向土(細粒) = 1 : 1 : 1 : 1 の用土に植えつけました。
細かいことは覚えていませんが、夏は直射日光に当てて育て、冬には完全に室内で管理していました。しかし、冬管理を見事に失敗し、ボロボロの状態で3月を迎えております。
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
振り返って
2020年3月末、かなり状態の悪いところから始まっていますが、成長はしていますね。成長が活発かつ順調だったのは 6 ~ 9月の4ヶ月でした。しかし結局、10月からは葉先が枯れ始めてしまいましたー。
「葉先枯れ」の原因を考える
思いついたものを片っ端から挙げます。
- 水やり頻度が少ない
- 用土の水はけが良すぎる
- 鉢サイズが小さく、用土が乾燥しやすい
- 鉢サイズが小さく、地上部と根のバランスが合っていない
(もし本当なら、元気な葉の枚数が限られることになる。3月時点での元気な葉の枚数は3枚。9月での元気な葉の枚数は7枚。それぞれの葉の面積が違うとはいえ、バランスが合っていないとは考えづらい?→やはり根がこじれている可能性が高い、、、のか?) - 光が強すぎる
- 日光に含まれて、LEDに含まれない波長が何らかの影響を与えている
- 低温にさらされた
(10月から葉先が枯れ出していて、10月の温度を見ると 10/24 から最低気温 5 ℃ を記録していることから) - 湿度が低い(これに関しては甚だ疑問だね)
1 ~ 3 には根の成長が関わっていると推測できます。とにかく根が大事なのだということを痛感。果たして Dyckia にとってクリティカルな原因は何なのか?
今後の対策
以下の対策をしていこうと思います。
- 水やり頻度を増やし、用土が常に湿っているようにする。
- 春に植え替えをする。植え替えの用土には、「培養土」を混ぜ、保水性を上げる。
- 日差しが強い 6 ~ 9 月は多少遮光する。(なんとなく30%程度がいいかな?)
- 最低気温が 5 ℃の環境に置かないようにする。
まだまだ試行錯誤中。どんどんトライアンドエラーをしたいと思います。